合成燃料e-fuelと今後の活用
合成燃料(e-fuel)とは
合成燃料は、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を原料とする人工的な燃料です。CO2は、工場や発電所から排出されるものを回収し、将来的には大気中から直接回収する技術も期待されています。水素は、再生可能エネルギー由来の電力で水を電気分解して生成する方法が基本となります。合成燃料は、燃焼時に排出する硫黄分や重金属が少ないため、クリーンな燃料とみなされており、カーボンリサイクルにも貢献します。特に、再エネ由来の水素を用いた合成燃料は「e-fuel」とも呼ばれ、脱炭素燃料として注目されています。既存のエンジンや燃料インフラを活用できるという利点から、導入コストを抑えられ、エネルギーのレジリエンス向上にも貢献します。
合成燃料の利点
合成燃料の最大の利点の一つは、既存のインフラと内燃機関をそのまま利用できることです。例えば、ガソリン車に合成燃料を使用する場合、特別な改造や新しい設備は不要です。また、液体燃料としてのエネルギー密度が高いため、長距離輸送や大型車両にも適しています。さらに、合成燃料は既存の燃料インフラを利用できるため、導入コストを抑制し、エネルギーセキュリティの向上にも貢献します。災害時の燃料供給や備蓄にも対応できるため、エネルギーの安定供給に貢献します。これにより、エネルギー転換をよりスムーズに進めることが期待されます。
導入分野
合成燃料は、自動車、航空機、船舶など様々な分野での活用が期待されています。自動車分野では、電動化が進む一方で、既存のエンジン車に対する代替燃料として注目されており、商用車など電動化のハードルが高い分野での活用が期待されています。航空機分野では、バイオジェット燃料と共にCO2排出量削減の有力な手段として、また、船舶分野では水素・アンモニア等の代替燃料の一つとして期待されています。石油精製業においては、合成燃料の導入により余剰となった既存設備を有効活用でき、新たな事業展開を促進します。また、灯油などの代替燃料として、暖房器具や産業用ボイラーにも利用できます。
課題と展望
合成燃料の課題としては、製造技術の確立とコスト削減が挙げられます。現在の製造技術では効率が低く、製造コストも化石燃料に比べて高いため、技術開発による効率向上とコスト低減が不可欠です。国際的な連携や技術開発を加速し、高効率かつ大規模な製造技術を確立・自立的な商用化を目指す計画が策定されています。しかし、合成燃料は脱炭素燃料としての環境価値が高く、その環境価値を考慮した制度設計も必要となります。また、国内での大量生産や長期備蓄が可能であるため、エネルギーセキュリティの向上にも貢献できます。
廃液リサイクルと合成燃料
▼ 廃液(使用済み溶剤)の回収・再生に対応する企業や装置をお探しいただけます
出典
経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/e_fuel/shoyoka_wg/pdf/005_05_01.pdf)
経済産業省 資源エネルギー庁ウェブサイト(https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html)
当ページは、上記を参考に作成しています。